ミルク用品
粉ミルク
はじめは病院で飲んだ「ほほえみ」を選びました。
(病院で飲んだ実績があるので、他のものより確実だと思ったため。)
缶の液体ミルクとキューブタイプも少し買っておきました。液体ミルクは外出時などに普通に使いました。キューブは便利ですが少し高いので、はじめに買った分が無くなってからは買っていません。母乳がメインでたまにミルクもぐらいならキューブが良いと思います。
調乳済みのミルクが液体になっており、お湯や水に溶かしたり、 薄めたりする必要はありません。
「ほほえみ」は少し糖度が高めという情報が気になっていたところ、妻の会社から福利厚生で「すこやか」を頂いていたので試してみたら、特に嫌がることもなく飲みました。4か月目からは「すこやか」をメインにし、残りの「ほほえみ」は1日に1回だけとしました。
赤ちゃんによって相性があると思いますので参考程度ですが、うちの娘の場合は「ほほえみ」だけだと便秘ぎみで、「すこやか」をメインにするとウンチをよく出すようになりました。
哺乳瓶
新生児の頃は母乳を飲まなかったので、産後に病院で使っていたピジョンの母乳実感(病産院用の乳首が直付け式)を買いました。
母乳実感でも一般用(プラスチックPPSU製が多い)と病産院用(ガラス瓶+直付け式)があります。病産院用の方は成長に合わせて哺乳瓶専用の乳首を変えるときに、瓶本体部分と乳首の互換性がありません。気付いてなかったので仕方ないですが、初めから一般用にしておいた方がコスパが良かったのかもしれません。
新生児の頃は飲む回数が多いので、直付け式は楽だったのと、ガラス瓶で温度調節がしやすかったので、これで良かったと思っています。
3か月目に入る頃から、成長に合わせて乳首を変えるため買い足していきました。
私はピジョン派、妻はベッタ派です。お互い譲らずどちらも使う結果となりました。
ベッタは普通のスリムのものも買いましたが、広口の方が良いみたいでした。ただし飲み口の乳首は母乳実感じゃないと飲んでくれなかったので、ベッタの瓶でも母乳実感の乳首を使いました。
哺乳瓶消毒
電子レンジタイプのものを買いました。妻は液体タイプの方が良かったかもと言っています。これしか使ってないので比較はできません。紫外線消毒まで見ていたので、それは止めました。
哺乳瓶の消毒がそもそも必要なのかなど、色々情報があるので深く調べ出すと悩みます。
自分が赤ちゃんの頃は煮沸消毒をしてくれたのかなぁ。。
搾乳機
赤ちゃん本舗で買いました。使っているときに「両胸の方が良かったかも。」とか、「ピジョンの方が哺乳瓶に直接入れれるので良かったかも。」など言っていたのは聞きました。男の私には全く使用感が分かりません。
母乳パッド
出産前に西松屋に行ったときに買っておいたのですが、それから変更してないので特に使用感に不満はないようです。
ベビースケール
母乳量が十分でなく、母乳と搾乳とミルクの混合育児のため、母乳をどのくらい飲んだか量るために買いました。毎朝量って成長を記録するのが日課になっています。
おむつ用品
おむつ
赤ちゃんによって相性もあるので、どの家も色々試して落ち着くのかなと思います。
私の娘はお尻がかぶれたりはしませんでしたが、3か月目ぐらいでようやく決定しました。
値段を気にしなければ、すぐに決まるとは思いますが。。
- ① パンパース「はじめての肌へのいちばん」
病院の余りを貰って使ったが、高いので別のにする
↓ - ② メリーズ「さらさらエアスルー」
何回かおしっこ、うんちが漏れた(うんちはトラウマで別のにする)
↓ - ③ パンパース「さらさらケア」
お尻が濡れてる感じがする、吸収がよくない?
↓ - ④ グーン プラス 「敏感肌設計」 ★決定★
これで今のところ漏れていない、背モレガードも◎
おしりふき
相談せずにメリーズを大量に買っておいたので怒られました。
妻が大量にムーニーのおしりふきを貰ったのですが、こちらは今のところ使っていません。貰えると知らずに勝手に買ってすみませんでした。
おしりふきウォーマー
新生児の中頃に、妻の友人からお古を頂きました。全く意識したことのない商品でしたが、使う前はおむつ交換時に泣いていたのが、全く泣かなくなりました。おしりふきが冷たくて泣いていたのか。。
先輩ママに感謝です!
おむつ処理袋
こちらは勝手に買っておいたら褒められました。
うんちをした後の必需品です。
おむつ替えシート
うんちで痛い目にあってからは、おむつ交換時、寝る時、遊ぶ時、シートを敷くようにしました。
外出時用のみ欲しい方は使い捨てが良いと思います。
おむつ交換台は転倒などの事故が怖かったので買いませんでした。
が、今になって買っておいても良かったかなと思います。腰が。。
おふろ&衛生用品
ベビーバス
しっかりしたタイプにしました。クッションに置いて両手を使うことができたのが良かったです。今は湯舟に一緒に入るようになりましたが、洗い物などでたまに使ってます。
お手入れセット
出産前に西松屋で買っておきました。
くしと鼻吸い器は頻繁に活躍しています。
電動ネイルケア
妻が買っていました。
つめきりハサミは使わず、これで削っています。
保湿・スキンケア
とりあえずお風呂上りに全身にローションを塗っています。
4か月ぐらいから、ヨダレかぶれするようになったので、顔用にベビークリームを買いました。
ねんね用品
ベッドインベッド
ベッドインベッドで一緒に寝ています。
ベビーベッドにするかは夫婦で意見が割れましたが、話し合って無しにしています。
ベビーまくら
頭の形や向き癖が心配なので買いましたが、効いているのかなどは分かっていません。(使ってない時と比較ができないので。。)何かしら必要だと思って値段と評判など参考に決めました。
ベッドフェンス
友人からお古を貰いました。ありがたいありがたい。
ベッドメリー
東京都出産応援事業のポイントで交換しました。
ポイント交換の専用サイトではすぐに品切れになるので、入荷チェックをする必要があります。
吊ってあるものに最初に興味を示して、今も好きなので大活躍しています。
ベッドフェンスに取付けて使っています。
パジャマ
新生児サイズから愛用し、寝返りをするようになった今のサイズでは、肩を出せるタイプを使っています。
添い寝グッズ
完全に親の趣味が入っていますが、抱っこしてるところが超カワイイです。
アボカドのブランケットは娘のお気に入りになっています。(キャラじゃなくて触り心地だとは思いますが。。)
娘へのぬいぐるみ類ではうさぎ率が多めになってきています。
ジェリーキャットの他に、どこで買ったか分からない耳がバリバリなる素材のうさぎも気に入ってるみたいです。
移動用品
大体は生まれる前に揃えておきました。生まれた後にゆっくり選ぶのもアリだと思いますが、設置や組み立てなどあるので、出産入院中に纏めてやれたのは良かったと思います。
チャイルドシート
15年振りぐらいに車に乗ることにしたので、必需品として買いました。
サイベックスが好きなブランドでしたが、トラベルシートは要らないと決めたのと赤ちゃん本舗でセール品だったコンビを選びました。
ベビーカー
ドイツ好きなのでサイベックスにしました。ドイツ好きなのはバウハウスの影響だと思います。
決定権は私には無いのですが、赤ちゃん本舗で色々触って同意いただけました。
抱っこひも
大体のお店でエルゴベビーが一番目立つとこに陳列されていました。どうぞお試しくださいって最初に試着するのもコレが多いと思います。で、試着した後そのまま買いました。
家の中でもぐずってどうしようもない時や寝かしつけなど頻繁に使っています。
紐の部分に顔を擦りつけたり、舐めたりするのでカバーは洗い替えも含めて買っておいた方がよいです。
抱っこひも(妻専用・室内寝かしつけ用)
いつの間にか買い足されていました。
サイズが合わないので私は付けれませんが、効果はすごかったです。気持ちよさそうにすぐに眠っていました。
その他
ベビーマット
無地2色と星柄1色を組み合わせました。
まだエアコンもない引っ越し前の新居のリビング一面に、汗ダラダラで設置しました。
5か月使った今も大満足しています。

バウンサー
友人から借りました。(二人目を考えているとのことで、それまで貸してくれました。)娘はそんなに気にいってはいないようですが、ご飯を食べる間などに少し置いておけるので役に立っています。サイベックスのバウンサーを買おうか悩んでたんですが、買わなくて良かった。
ベビージム
足で音を鳴らせる機能も付いたものにしましたが、まだ全然興味がないようです。ただ吊ってあるものに最初に興味を示して目で追ったり、今は楽しそうに掴んで遊んでいるので、ベビージムは買っておいて良かったと思います。
おわりに
使ったものだけを紹介しているので、他にもっと良いものがあるかもしれません。余裕があれば、お店に行ったりして調べてみるのが良いのですが、バタバタしていて全部を十分に検討するのも難しかったです。
まずは身近な先輩のパパ・ママに相談するのが一番良いと思います。ありがたいことにお古も頂けますし、いる/いらないの意見も聞けます。衣類はたくさん頂きました。
参考程度ですが、揃えるものチェックなどにお役に立てれば幸いです。